こんにちは。
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
本日は、夏風邪予防にもなるネバネバ野菜【オクラ】レシピのご紹介です。
栄養効果も抜群で、彩りも綺麗なので食卓も華やかになります。
家族がお気に入りのレシピを載せました。宜しければお試しください。
お気に入りがみつかりますように☆彡
オクラ納豆
材料(2人分)
- オクラ・・・6本
- 納豆・・・2パック
- 酢・・・小さじ1
- かつお節・・・適量
作り方
- オクラの産毛を取ります。まな板に塩をまき、オクラを板ずりします。オクラを水で良く洗い、水気を拭きます。(オクラは軟らかいものは下茹でなしで、硬いものはサッと茹でて使います)
- オクラのヘタを取り、薄い輪切りにします。納豆は軽く混ぜてからタレを入れ、酢も入れて混ぜます。
- オクラと納豆をよく混ぜ合わせ、かつお節をかけたら完成です。
オクラとお酢のダブルの効果で血管を丈夫にします
オクラと豆腐のみそ汁
材料(2人分)
- オクラ・・・3本
- 豆腐・・・80g
- 乾燥わかめ・・・小さじ1(水で戻しておきます)
- みそ・・・お好みの量で(我が家は長生きみそ玉60gです)
作り方
- オクラの産毛を塩で板ずりして取り、薄い輪切りにしておきます。
- 豆腐をさいの目に切っておきます。
- 鍋に水300ml.を入れ火にかけ、沸騰後オクラ・豆腐を入れて中火で3分程煮ます。
- 戻したわかめを入れ1分程火にかけたら火を切り、みそを溶いて完成です。
オクラの豚肉巻き

材料(2人分)
- オクラ・・・10本
- 人参・・・1/2本
- 豚肉(ロース薄切りかバラ肉)・・・10枚
- 小麦粉・・・適量
- 塩・こしょう・・・適量
- 焼き肉のタレ・・・適量(無ければめんつゆなどでも美味しいです)
作り方
- オクラを塩で板ずりして産毛を取ります。水でよく洗い水気を拭いたら、ヘタの額の部分を薄く剥き軸の上の部分を切ります。(食べやすくするためです)
- 人参は千切りにします。手早く作るなら電子レンジで少し軟らかくしておくと楽です。
- 豚肉を広げて内側に塩・こしょうをします。
- お肉のは端(手前)にオクラ1本と人参10等分の量をおき、くるくると巻いていきます。
- 最後の巻き終わりをしっかり押さえ、表面に小麦粉を薄く振りかけます。熱したフライパンに油を入れ巻き終わりを下にしておきます。
- 両面しっかり焼けたら、焼き肉のタレを回しかけお肉にタレを絡ませたら完成です。
オクラと夏野菜の揚げびたし
材料(2人分)
- オクラ・・・6本
- なす・・・2本
- プチトマト・・・6個
- めんつゆ(3倍希釈)・・・50ml.
- 水・・・150ml.
- 揚げ油・・・適量
作り方
- オクラを塩で板ずりして産毛を取ります。水でよく洗い水気を拭いたら、ヘタの額の部分を薄く剥き軸の上の部分を切ります。
- なすは額を落とし縦半分に切り、皮目に格子状に切り込みをいれます。食べやすい大きさに切ったら、水にさらします。(10分程)
- プチトマトはヘタを取り、水でよく洗い水気を拭き取ります。
- めんつゆは水と1:3の割合でのばしておきます。
- 鍋に油を入れ180℃で温め、野菜の水気がないことを確認して、面積の半分ぐらいの量で順に揚げます。野菜の中の水分が無くなり、気泡が小さくなってきたら取り出すタイミングです。
- 取り出した野菜はすぐにめんつゆの中に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間程冷やし完成です。
ネバネバばくだん丼

材料(2人分)
- オクラ・・・10本
- めかぶ・・・60g
- 長芋・・・60g
- 納豆・・・1パック
- まぐろ・・・100g
- 刻みたくあん・・・大さじ2
- 温玉・・・2個
- ご飯・・・丼ぶり茶碗に2杯
- 醤油・わさび・刻みのり・・・適量
※写真は納豆入れ忘れましたが…入れた方が美味しいです!
作り方
- オクラを塩で板ずりして産毛を取ります。水でよく洗い水気を拭いたら、ヘタを切り落とし幅5㎜程の小口切りにします。長芋は皮をむき、すりおろしておきます。
- まぐろは食べやすい大きさに切り、納豆はタレを入れよく混ぜておきます。
- ご飯に具材を並べ真ん中に温玉を乗せて、醤油・わさび。刻みのりを飾ったら完成です。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
【オクラ】のネバネバパワーで、夏風邪を予防し元気に過ごしましょう!