私事ですが、結婚前まで長年接客業をしていました。
仕事内容は品出し、接客、販売、仕入、商談など様々でしたが、基本は「話すこと」だったので、おしゃべり人間の自分にはこれ程楽しい職業はない!と思いつつも、人対人の接客業には「クレーム」が付き物。楽しい気持ちに嘘はありませんが、辛い時も多くありました。
なので、もし次に仕事をするときは接客業以外にしよう!と5年ぶりに飛び込んだ世界は、「製造業」でした。
「全く違う世界、と言うより真逆?自分大丈夫?」
と不安な気持ちもありましたが、短期だったのも幸いしてか、とても良い体験となりましたので、ここに記録として残します。
もし久し振りのお仕事に悩んでみえたら、ひとつの候補として参考にしていただければ幸いです。
面接~始まりまで
私が今回お世話になったのは、「お漬け物」の製造会社でした。
電話で問い合わせ後、早速数日後に面接がありました。
「面接」と緊張してしまい、スーツを着用して伺ったのですが、Tシャツにジーンズ等の軽装を避ければ大丈夫とのことでした。(会社によりけりだと思います)
履歴書を確認しながら勤務時間や曜日などの希望を伝え、その日に採用となりました。
注意⚠面接の時に出した勤務体制で、仕事に入れると会社側も受けとるので、無理な勤務体制にしない。
後日。私以外の何名かと共に簡単な説明会を受けて、事務所でタイムカードを通して初日の仕事がスタートしました。
職場に入るまでに
仕事の始まりまでには、初めての体験となる事で一杯でした。
ロッカーに通されまずは作業着。上から下まで白の作業着を着用します。
髪の毛1本出ないようにメッシュキャップを被り、更に帽子を被り、上着とズボンを履きます。生地は年間通して同じものなので、中の私服で温度調整をします。
作業着を着用したら次は長靴を履きます。支給されたものでした。
着用が終わるとマスクを付けて、全身の映る鏡の前でローラーを掛けます。これは粘着テープのコロコロといった方が伝わるでしょうか?髪の毛をコロコロで取ります。
そして製造業ではお馴染みらしい、「エアー」と呼ばれる空気が出てくる機械の中に入り、更に埃などの付着が無いよう除きます。
それからじっくり時間をかけて手を洗い、除菌スプレーで手を殺菌してようやく仕事開始です。
ここまでの所要時間、約10分。
職場に入るまでにこれだけの行程があるので、出勤時間は余裕を持って入ることをおすすめします。
仕事内容
私が配属された部署は「包装室」と呼ばれる出来上がった製品を包装する部署でした。
配属当日出来上がったお漬け物の成分表が書かれた帯かけがあり、慣れない手つきながら品物に帯をかけることをひたすら繰返しました。
それ以外には化粧箱に詰めて包装したり、賞味期限のシールを貼ったり、冷蔵庫の在庫を拾ったりと様々でした。
ですが、部署には必ず指導して下さる上司の方がみえたので、迷ったり悩んだ時は、必ず確認を取りながら作業に取り組むとスムーズにいきます。
何事も自分だけで判断せず、報告・連絡・相談を心掛けると上手くいきます。
反省💧残念ながら私は自分だけで解決しようとして、何度かミスをしました。大きなトラブルにはなりませんでしたが、その後は些細な事でも必ず確認をするようにしました。
昼休憩
私の職場は12時~13時までの休憩時間がありました。
作業場から離れた所に休憩室があり、そちらで食事をとるか帰宅して昼食を済ませるかのどちらかでした。
設備としてガスコンロ・電子レンジ・お湯・お茶があり、希望を出せば1食200円でお弁当がいただけるとのことでした。
元気とガッツがあれば、手早く作業着を着替え帰宅したり、近くのコンビニ等に行けるかもしれませんが、職場に戻る前には、再度コロコロ・エアー・手洗い除菌と行わなければいけないので、事前に用意するのが一番楽です。
また、これは個人的な感想ですが、休憩室の環境を事前に分かるなら確認しておくべきだと思います。
大げさかもしれませんが、私はタバコの喫煙が可能な休憩室と知っていたら、多分お世話になりませんでした。
それほどまでにタバコが苦手なんです。
勿論喫煙室も別で設けてありましたが、目とはなの先で煙が漂う空間に、気持ち悪くなりました。
もし私同様苦手ならば、帰宅して昼食を済ませるなり食事場所(出来るだけ喫煙者から離れる)を気にかけるなど対策してみて下さい。
人間関係
仕事だけ黙々と……が基本の製造業と思いましたが、部署が包装室と言うこともあり、中々に和やかな職場でした。
久し振りに家族や友人以外と話すなぁと緊張していましたが、気さくな方が多く、世間話をするときもありました。
また、女性が多い職場だったこともあり、子育てのことなども相談にのって頂きました。
目上の方が多く、仕事以外に関しても大変勉強になりました。始めたばかりでは難しいですが、気持ちに余裕があれば、昼休憩なども利用し、話す機会があると仕事の楽しみが増えると思います。
お給料
私が勤めた会社は自給制で月末締めの翌月10日払いでした。
面接の時に説明があると思いますが、支払い方法や給与明細の受け取りなども確認しておくと良いです。
また口座振り込みの場合は、指定された口座を持っていないと新規に口座を作らなければいけません。
大切なお給料を頂くための前準備はしっかり行いましょう。
衛生管理
職場に入る前に、入念に汚れを落としましたが、それ以前に自宅から仕事に入るまでにも気を付けたいことがあります。
まず髪は必ず洗ってくること、ネイルはせず爪は短く切ること。化粧は厚くなりすぎないように。など外見は勿論のこと、体調管理も大切にしています。熱はないか?腹痛はないか?手指の傷・絆創膏はないか?と細部にわたり確認して、チェックシートに○を付けます。
仕事に入ってからは一時間に一回、専属の方が作業着をコロコロとして髪の毛が付いていないか確認にみえます。
付いていた場合は報告をして、気を付けるように声をかけられます。(……気を付けていても付いてしまうので、包装室から外に出るときはこまめにコロコロをしてました)
また指に傷がある場合は、会社で統一された絆創膏を貼ります。それもきちんと用紙に誰が・何時に・何番の絆創膏(自分たちで絆創膏に番号を書く)を何枚持ち出したか。と記入し、帰宅する時は、破棄したか持ち帰りをしたかまで記入します。
ここまで徹底しているとは知らなかったので、製造業の方に頭が下がる思いでした。
最後に
黙々と仕事をすることが好きな方にはもってこいの製造業ですが、衛生管理が非常に厳しいので、髪型や化粧、ネイルを楽しみたい方には不向きです。また私は手荒れが酷いのですが、職場で水や紙を扱う場合は、入念なお手入れをおすすめします。
あなたの久し振りのお仕事が、楽しいものであることを心から願っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。