【導入】
グローバル化が進む現代、「英語教育は早い方がいいのかな?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。実際にいつから始めれば良いのか、どの程度取り組めば良いのか、迷う方も少なくありません。ここでは、わが家でゆるく取り組んでいる英語育児の体験談をご紹介します。
【わが家のゆる英語①:英語の歌で耳慣れ】
- 保育園や幼稚園でもよく歌われる「ABCの歌」などの童謡からスタートしました。
- 親が上手に歌えなくてもOK。一緒に楽しむことが大切です。
【わが家のゆる英語②:絵本や動画を活用】
- 英語の絵本を日本語訳と合わせて読んだり、簡単な英語アニメを視聴するだけでも、耳に英語が入る機会を増やせます。
- 無理に理解を深めようとしなくても、まずは“英語の音”に触れることがポイント。
【わが家のゆる英語③:単語遊び】
- 日常で目につくものを英語で言ってみる。たとえば食卓に出たフルーツの名前を英語で教えてみるなど、気軽に取り入れています。
- 「スプーンは spoon、フォークは fork」など、一つずつ覚える楽しさを体感。
【心がけたこと・まとめ】
- はじめは「嫌がったらやめる」「親も楽しみながら子どもと接する」を最優先に進めました。
- しっかりと文法を教えるというよりは、英語に“なんとなく親しんでいる”状態を目指しています。結果として、子どもが英語を身近に感じるようになり、抵抗なく受け入れてくれるようになりました。
- 英語学習は長いスパンで見て、小さなステップを重ねることが大切です。